本文へ移動
法人番号 6120005008509

ホームページへ

English

はくぶつかんへいこう!3かいてんじしつ 「貨幣の歴史」

3(かい)展示室(てんじしつ)貨幣(かへい)歴史(れきし)

ほうおうくん

(かい)では、古代(こだい)から現代(げんだい)までに日本(にっぽん)使用(しよう)された様々(さまざま)貨幣(かへい)(めずら)しい外国(がいこく)貨幣(かへい)展示(てんじ)しています。みなさんが現在(げんざい)使(つか)っている貨幣(かへい)(くら)べてみてください。その個性的(こせいてき)(かたち)(おどろ)かされると(おも)います。(なか)には、びっくりするくらい貴重(きちょう)貨幣(かへい)もありますよ。

日本(にっぽん)貨幣(かへい)歴史(れきし)()てくださいね。

富本銭(ふほんせん)〔レプリカ〕

(写真)富本銭

奈良(なら)文化財(ぶんかざい)研究所(けんきゅうしょ)所蔵(しょぞう)

天武(てんむ)12(ねん)〔683(ねん)〕に、銅銭(どうせん)(つく)られました。飛鳥池(あすかいけ)遺跡(いせき)奈良県(ならけん)〕などから発見(はっけん)された「富本(ふほん)」と()かれた銅銭(どうせん)です。「富本(ふほん)」とは、(くに)()ませ、(たみ)()ませる(もと)、という意味(いみ)です。

和同開珎(わどうかいちん(ほう))

和同開珎

和同開珎(わどうかいちん(ほう))は、和銅元年(わどうがんねん)〔708(ねん)〕に中国(ちゅうごく)開元通宝(かいげんつうほう)をモデルにして(つく)られたといわれていますが、朝廷(ちょうてい)がしきりに使用(しよう)(すす)めたにもかかわらず、流通(りゅうつう)したのは(おも)(みやこ)(ちか)くだけでした。

渡来銭(とらいせん)宋銭(そうせん)明銭(みんせん)

宋銭

宋銭(そうせん)

明銭

明銭(みんせん)

平安時代(へいあんじだい)から江戸時代(えどじだい)になるまでの(やく)600年間(ねんかん)は、日本(にっぽん)貨幣(かへい)(づく)りは(おこな)われませんでした。(いち)では、中国(ちゅうごく)から輸入(ゆにゅう)された大量(たいりょう)渡来銭(とらいせん)使(つか)われました。

10世紀(せいき)(なか)ばすぎ、(そう)中国(ちゅうごく)統一(とういつ)しました。商業(しょうぎょう)都市(とし)発達(はったつ)とともに貨幣(かへい)大量(たいりょう)(つく)られ、その宋銭(そうせん)日本(にっぽん)輸入(ゆにゅう)し、国内(こくない)使(つか)っていました。

(みん)中国(ちゅうごく)〕は足利(あしかが)義満(よしみつ)日本(にっぽん)国王(こくおう)(みと)め、国交(こっこう)(むす)んで貿易(ぼうえき)(おこな)いました。日本(にっぽん)(みん)から銅銭(どうせん)絹織物(きぬおりもの)などを輸入(ゆにゅう)し、(みん)(どう)などを輸出(ゆしゅつ)しました。

天正長大判(てんしょうながおおばん)

天正長大判

豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)は、生野銀山(いくのぎんざん)兵庫県(ひょうごけん)〕などの開発(かいはつ)(すす)めて統一的(とういつてき)金貨(きんか)銀貨(ぎんか)(つく)りました。

この天正(てんしょう)長大判(ながおおばん)は、(たて)(やく)17.5cm(センチメートル)で、世界(せかい)最大級(さいだいきゅう)金貨(きんか)といわれています。

江戸時代(えどじだい)大判(おおばん)

江戸幕府(えどばくふ)は、(きん)(ぎん)銭貨(せんか)発行権(はっこうけん)独占(どくせん)し、全国(ぜんこく)流通(りゅうつう)させました。金銀銭(きんぎんせん)貨幣(かへい)交換(こうかん)する両替商(りょうがえしょう)()えました。

佐渡金山(さどきんざん)石見銀山(いわみぎんざん)足尾銅山(あしおどうざん)などの鉱山(こうざん)(さか)え、採掘(さいくつ)された(きん)などは、貨幣(かへい)使(つか)われました。

元禄大判

元禄大判(げんろくおおばん)

17世紀(せいき)後半(こうはん)には、人々(ひとびと)生活(せいかつ)(ゆた)かになり、将軍(しょうぐん)大名(だいみょう)贅沢(ぜいたく)になって支出(ししゅつ)()(つづ)けたので、幕府(ばくふ)深刻(しんこく)財政難(ざいせいなん)(おちい)りました。

そこで5(だい)将軍(しょうぐん)徳川(とくがわ)綱吉(つなよし)は、金貨(きんか)銀貨(ぎんか)(しつ)()として貨幣(かへい)数量(すうりょう)()やし、財政難(ざいせいなん)()()けようとしましたが、物価(ぶっか)()がって人々(ひとびと)(くる)しめる結果(けっか)となりました。

享保大判

享保大判(きょうほうおおばん)

6、7(だい)将軍(しょうぐん)(もち)いられた儒学者(じゅがくしゃ)新井(あらい)白石(はくせき)は、金貨(きんか)銀貨(ぎんか)(しつ)(もと)(もど)し、貿易(ぼうえき)制限(せいげん)して金銀(きんぎん)流出(りゅうしゅつ)(おさ)えることによって、物価(ぶっか)安定(あんてい)財政(ざいせい)()(なお)しを(はか)りました。

近代(きんだい)造幣局(ぞうへいきょく)誕生(たんじょう)

20円金貨幣

20(えん)金貨幣(きんかへい)

明治(めいじ)政府(せいふ)明治(めいじ)4(ねん)〔1871(ねん)〕に、大阪(おおさか)川崎(かわさき)()近代(きんだい)洋式(ようしき)貨幣(かへい)工場(こうじょう)建設(けんせつ)し、純正(じゅんせい)画一(かくいつ)貨幣(かへい)製造(せいぞう)開始(かいし)しました。

明治(めいじ)4(ねん)〔1871(ねん)〕に制定(せいてい)された「新貨条例(しんかじょうれい)」によって、貨幣(かへい)単位(たんい)が「(えん)」と(さだ)められました。



はくぶつかんへいこう!トップページ

上に戻る