本文へ移動
法人番号 6120005008509

ホームページへ

English

日本の貨幣の歴史

古代 飛鳥・奈良・平安時代 平安後期・鎌倉・室町時代 安土・桃山時代(戦国時代) 江戸時代 明治時代~

古代
 

古代

人々ひとびとしいものがあるときには、自分じぶんっているものとしいものとをりかえる物々交換ぶつぶつこうかんをしてくらしていました。
次第しだいに、こめぬのしおなどが貨幣かへいのような役割やくわりをはたすようになり、しいものがあるときには、こめぬのしおなどと交換こうかんするようになりました。これらを物品貨幣ぶっぴんかへいといいます。

飛鳥時代
683年

富本銭

中国ちゅうごくの「開元通宝(かいげんつうほう)」をモデルとして「富本銭(ふほんせん)」がつくられました。

奈良・平安時代
708年

和同開珎
和同開珎わどうかいちん(ほう)

和同開珎(わどうかいちん(ほう))」がつくられました。それから250ねんあいだに、金貨(きんか)種類(しゅるい)銀貨(ぎんか)種類しゅるい銅銭(どうせん)12種類しゅるい[皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)]がつくられました。

その豊臣秀吉(とよとみひでよし)きん銀貨幣ぎんかへいをつくるまでのやく600年間ねんかん日本にっぽん貨幣かへいがつくられることはなく、中国ちゅうごくから輸入(ゆにゅう)した貨幣かへいがつかわれていました。


ページのトップへ戻る

平安後期・鎌倉時代
 

宋銭
宋銭そうせん

(そう)(中国ちゅうごく)との貿易(ぼうえき)砂金(さきん)輸出(ゆしゅつ)し、かわりに(そう)銅銭(どうせん)輸入(ゆにゅう)して日本国内にっぽんこくない使つかっていました。

1404年

永楽通宝
永楽通宝えいらくつうほう

みん(中国ちゅうごく)と室町幕府むろまちばくふとのあいだ条約じょうやくむすばれ、貿易ぼうえきはじまりました。銅銭どうせんは、ますます重要じゅうよう輸入品ゆにゅうひんとなり、とくに「永楽通宝えいらくつうほう」は、人気にんきがあり、全国ぜんこくでつかわれました。


ページのトップへ戻る

安土桃山時代・戦国時代
 

甲州金
甲州金こうしゅうきん

16世紀せいき中頃なかごろになると、金銀きんぎん採掘さいくつがさかんになり、金山きんざん銀山ぎんざんれた戦国大名せんごくだいみょうは、金貨きんか銀貨ぎんかをつくりました。なかでも有名ゆうめいなのは、武田信玄たけだしんげんがつくった甲州金こうしゅうきんです。

1587年~

天正長大判
天正長大判てんしょうながおおばん

豊臣秀吉とよとみひでよし金貨きんか銀貨ぎんかをつくりはじめ、天正てんしょう16ねん(1588)には「天正長大判てんしょうながおおばん」や「天正菱大判てんしょうひしおおばん」などをつくりました。これらは、おもにほうびようとして使つかわれ、庶民しょみんはあいかわらず明銭みんせんやびたせんをつかっていました。

大判


ページのトップへ戻る

江戸時代

 

寛永通宝
寛永通宝かんえいつうほう

徳川家康(とくがわいえやす)日本(にっぽん)ではじめて貨幣制度(かへいせいど)統一(とういつ)し、全国ぜんこく使つかうことのできるようにときん銀貨ぎんかをつくりました。

1636年

徳川家光(とくがわいえみつ)が「銭座(ぜにざ)」を設置(せっち)し、銅銭どうせん(寛永通宝(かんえいつうほう))をつくりはじめました。

1695年

元禄の改鋳(げんろく かいちゅう)

金貨きんか銀貨ぎんかしつとして貨幣かへい数量すうりょうやし、幕府ばくふ財政難ざいせいなんりぬけようとしましたが、物価ぶっかがって人々ひとびとくるしめる結果けっかとなりました。その江戸末期えどまっきまで貨幣かへい改鋳かいちゅうがくりかえされました。

金貨きんか海外流出かいがいりゅうしゅつ

ペリーが来航らいこうし、日本にっぽん開国かいこくへとあゆみはじめたころ、日本にっぽん海外かいがいとの金銀交換比率きんぎんこうかんひりつちがいを利用りようしてもうけようとする外国商人がいこくしょうにんたちによって大量たいりょう金貨きんか海外かいがい流出りゅうしゅつしました。

1866年

このように混乱こんらんした貨幣制度かへいせいどととのえることを約束やくそくした「改税約書かいぜいやくしょ」をアメリカ・イギリス・オランダ・フランスとむすびましたが、約束やくそくをはたせないまま時代じだい明治めいじへとうつっていきます。


ページのトップへ戻る

明治時代

1868年

近代的きんだいてき貨幣制度かへいせいどととのえるため、明治新政府めいじしんせいふによって造幣局ぞうへいきょく建設工事けんせつこうじ大坂おおさか開始かいしされ、1870ねん近代的きんだいてき造幣工場ぞうへいこうじょう完成かんせいし、1871ねん創業式そうぎょうしきおこなわれました。

創業式[写真]
創業式そうぎょうしき[写真しゃしん]

1871年

20円金貨[裏]
20円金貨えんきんか[うら]

20円金貨[表]
20円金貨えんきんか[おもて]

新貨条例しんかじょうれい制定せいていされ、金本位制きんほんいせい(きん1.5グラム=1えん)のもとで「えん」が誕生たんじょうしました。その金貨きんか銀貨ぎんか銅貨どうか発行はっこうされました。

1882年

日本にっぽん中央銀行ちゅうおうぎんこうとして日本銀行にっぽんぎんこう設立せつりつされました。

1897年

貨幣法かへいほう公布こうふされ、きん0.75グラム=1えん変更へんこうされました。

大正時代
1920年

第一次世界大戦時だいいちじせかいたいせんじにヨーロッパの国々くにぐにきん輸出ゆしゅつ停止ていししたことをうけ、日本にっぽん金本位制きんほんいせい停止ていしし、金貨幣きんかへい製造せいぞう休止きゅうししました。

昭和期
1932年

金本位制きんほんいせい完全かんぜん停止ていしし、管理通貨制(かんりつうかせい)移行(いこう)しました。

1938年

臨時通貨法(りんじつうかほう)公布こうふされ、補助貨幣(ほじょかへい)製造せいぞうはじまりました。

1964年

はじめての記念貨幣きねんかへいである「東京とうきょうオリンピック記念貨幣きねんかへい」が発行はっこうされました。

記念貨幣

1987年

通貨つうか単位及たんいおよ貨幣かへい発行等はっこうとうかんする法律ほうりつ」が制定せいていされ、本日ほんじつにいたっています。


ページのトップへ戻る


(ちゅう)表中各写真ひょうちゅうかくしゃしん実物じつぶつ造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)にありますので、
見学けんがくをご希望きぼうかた造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)見学けんがくのご案内あんないをごらんください。

上に戻る