博物館見学(本局)
【ご来館に関するお知らせ等について】
造幣博物館にご来館をお考えのお客様は、最初にこちらをお読みください。
造幣博物館にご来館をお考えのお客様は、最初にこちらをお読みください。
【団体予約の休止等について】
令和5年4月における団体(10名様以上)のご予約につきましては、以下のとおりの取扱いとさせていただきます。
・令和5年4月1日(土曜日)から「令和5年桜の通り抜け」開始日の前々日までの期間における団体のご予約はお受けいたしません(「令和5年桜の通り抜け」の開催期間は3月中旬頃に決定の予定です)。
・「令和5年桜の通り抜け」最終日の翌日から4月23日(日曜日)までの期間につきましては、「令和5年桜の通り抜け」の開催期間決定以降、団体のご予約をお受けいたします。
・4月24日(月曜日)以降につきましては、通常どおり団体のご予約をお受けいたします。
また、「令和5年桜の通り抜け」開始日の前日から最終日までは博物館は臨時休館いたします。なお、4月19日(水曜日)は定期休館日となっておりますのでご注意ください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和5年4月における団体(10名様以上)のご予約につきましては、以下のとおりの取扱いとさせていただきます。
・令和5年4月1日(土曜日)から「令和5年桜の通り抜け」開始日の前々日までの期間における団体のご予約はお受けいたしません(「令和5年桜の通り抜け」の開催期間は3月中旬頃に決定の予定です)。
・「令和5年桜の通り抜け」最終日の翌日から4月23日(日曜日)までの期間につきましては、「令和5年桜の通り抜け」の開催期間決定以降、団体のご予約をお受けいたします。
・4月24日(月曜日)以降につきましては、通常どおり団体のご予約をお受けいたします。
また、「令和5年桜の通り抜け」開始日の前日から最終日までは博物館は臨時休館いたします。なお、4月19日(水曜日)は定期休館日となっておりますのでご注意ください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【造幣博物館の2階展示室改修工事についてのお知らせ】
造幣博物館では、令和5年2月に2階展示室の改修工事を行います。
これに伴い、2月6日(月曜日)から2月28日(火曜日)まで2階展示室の一部(勲章展示・貨幣製造工程展示、体験コーナー)が閉鎖となります。また、閉鎖されていない場所においても、騒音によりご迷惑をおかけする可能性がございます。
2月中に造幣博物館のご見学をお考えのお客様におかれましては、あらかじめご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
※販売に関するお問合せは、お客様サービスセンターまでお願いします。
造幣博物館では、令和5年2月に2階展示室の改修工事を行います。
これに伴い、2月6日(月曜日)から2月28日(火曜日)まで2階展示室の一部(勲章展示・貨幣製造工程展示、体験コーナー)が閉鎖となります。また、閉鎖されていない場所においても、騒音によりご迷惑をおかけする可能性がございます。
2月中に造幣博物館のご見学をお考えのお客様におかれましては、あらかじめご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
造幣博物館(本局)≪見学のご案内≫ | |
---|---|
住所 (お問合せ先) |
〒530-0043大阪市北区天満1-1-79 Tel.06-6351-8509 |
開館時間 | 午前9時から午後4時45分(入館は午後4時まで) |
休館日 | 年末年始、「桜の通り抜け」開催期間、毎月第3水曜日 このほか、展示品の入替日等のため臨時休館することがあります。 年間休館日カレンダー |
見学手続 |
■1グループ9名様までのお客様 予約の必要はありません(ただし、班別で行動する校外学習で、合計人数が10名様以上となる学校様は、下記の団体のお客様と同様のお取り扱いとなりますので、事前にお電話にてご予約をお願いいたします)。お越しになりましたら正門詰所で見学手続きをして入館してください。 ■団体(10名様以上)のお客様 入館者数に制限がありますので、ご予約いただいた団体のお客様を優先してご案内しております。事前にお電話にてご予約をお願いいたします。お越しになりましたら正門詰所で見学手続きをして入館してください。事前にご予約をいただいていない団体のお客様がお越しになられましても、ご入館いただけない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 なお、現在、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から入館者数の制限を行っており、団体の人数によってはご予約をお受けできない場合がありますので、ご承知おきください。 ※見学のお申し込みは、原則として、見学を希望される月の2か月前の「平日の第1営業日」から受付開始となります。 ※団体のお客様で観光バス等にてお越しになりたい場合はご予約の際にご相談ください。造幣局構内に駐車可能な観光バス等の台数には制限があります。 ※お身体の不自由な方などで特別な配慮が必要なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。 |
入館料 | 無料 |
造幣博物館からの お願い |
①館内では、静かにご観覧いただきますようお願いします。 「走る」「大声で騒ぐ」「展示品に乱暴する」など、他のお客様のご迷惑になる、又は危険を伴うような行動はご遠慮願います。 ※引率者の方がいらっしゃる場合は、ご指導等よろしくお願いします。 ②携帯電話、スマートフォンでの通話はご遠慮ください。 ③館内での写真撮影は、禁止マークの箇所以外は可能です。ビデオ・動画撮影は全面的に禁止させていただいております。 ④館内は原則として「飲食禁止」となっております。 水分補給をされる方は、各階の指定場所において、水分補給をお願いします。 ⑤ペットを連れてのご来館はご遠慮ください。ただし、身体障がい者補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)は入館可能です。 |
赤ちゃん連れの お客様へ |
館内には授乳スペースがあります。また、男女トイレにおむつ交換台があります。 |
アクセス | 車・バイク・自転車の駐車・駐輪は一切できませんので、公共交通機関をご利用のうえお越しください。 ※観光バス等でお越しのお客様は、入出門時に右折することができませんのでご注意願います。 |