法人番号 6120005008509

English
桜の通り抜けに関するお知らせ
桜の通り抜け(大阪)
令和7年桜の通り抜け

●インターネットによる事前申込制(先着順)です。
●事前に申込みをいただいていない場合は、入場できませんのでご注意ください。

桜の通り抜け申込専用ホームページ(https://sakura-ev25.mint.go.jp/)からお申し込みください。
●申込受付開始日時は3月17日(月曜日)午前9時です。
申込要領はこちら[PDF]

トップに戻る

開催日時

令和7年4月5日(土曜日)から4月11日(金曜日)までの7日間

平日:午前10時から午後7時30分まで
土曜日・日曜日:午前9時から午後7時30分まで
※午後7時45分完全退場


トップに戻る

特別観桜会のご案内

造幣局では、“桜の通り抜け”開始の前日に、障がい者や高齢者の方に、ゆっくり桜をご覧いただく機会として、令和7年4月4日(金曜日)に「特別観桜会」を行います。
「特別観桜会」に招待をご希望される方は、次の「申込要領」をよくご確認のうえ、お申し込みください。

 〇申込方法等については、「申込要領」[PDF]をご覧ください。

※申込方法:メール又は往復ハガキ
※申込期間:【メール】令和7年3月11日(火曜日)午後2時~令和7年3月21日(金曜日)午後5時到着分
      【往復はがき】令和7年3月11日(火曜日)消印~令和7年3月21日(金曜日)午後5時到着分


トップに戻る

桜情報

今年の桜は142品種340本です。

今年の花は、昨年の来場者による人気投票で選ばれた「蘭蘭(らんらん)」です。

造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの品種のうちから1品種を「今年の花」として選び、毎年紹介しています。

蘭蘭の画像

「蘭蘭」は、北海道松前町で、「白蘭」と「雨宿」との交配から選出育成された桜で、北海道松前の子供達が上野動物園のパンダ「蘭蘭」の死を悼んだことと、花が密集して咲き、その付き方がふくよかでパンダの毛並みに似ていることからこの名が付けられました。花は白色に近く、花弁数は15~20枚です。

 

今年は、新たに「火打谷菊桜(ひうちだにきくざくら)」が登場します。

火打谷菊桜の画像

「火打谷菊桜(ひうちだにきくざくら)」は、石川県羽咋郡志賀町はくいぐんしかまち火打谷に原木があり、昭和43年に石川県の天然記念物に指定されています。花は桜色で二段咲きになることが多いです。

 

桜の種類、写真や本数については「桜の通り抜けの桜樹一覧表」をご覧ください。

トップに戻る

桜の通り抜けフォト

トップに戻る

アクセスマップ

  • Osaka Metro谷町線「天満橋」駅下車(北改札口・2号出口)徒歩約15分
  • 京阪本線「天満橋」駅下車(東改札口・14番出口)徒歩約15分
  • JR東西線「大阪城北詰」駅下車(3号出口)徒歩約15分
  • (イラスト)アクセスマップ

    トップに戻る

    桜の通り抜けにお越しの皆様へ、お願いとご案内
    • 入場当日は、申込完了メールで通知した2次元コードで受付を行いますので、2次元コードが表示できる携帯端末あるいは2次元コードを印刷した紙をお持ちください。
    • 原則として、申込完了メールに記載の入場時間帯以外のご入場はお断りいたしますが、各日の開始・終了時刻を除き、交通機関等の事情による多少の時間のズレは許容しますので、慌てずにご来場ください。
    • 造幣局構内には、駐車場はございません。
      「桜の通り抜け」にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください(観光バス用の乗降場は設けておりません。観光バスの造幣局周辺道路への乗り入れや駐停車は近隣の迷惑となり、交通事故を招くおそれもありますので、ご遠慮ください。)。
    • 期間中、造幣局周辺では交通規制が行われる予定です。
    • 会場内での飲食は、ご遠慮いただいております。
    • 会場内は全面禁煙です。ご協力をお願いいたします。
    • 入場受付において、入場者の手荷物検査を行いますので、あらかじめご了承願います。
    • ロープ等で規制している区域内への立入はご遠慮ください。
    • 自転車でのご入場はご遠慮ください。
    • ペット(身体障害者補助犬は除く。)の入場はご遠慮ください。
    • 会場内での日傘、自撮り棒、三脚の使用はご遠慮ください。
    • 造幣博物館は、令和7年4月4日(金曜日)から12日(土曜日)までの間、臨時休館いたします。
    • 会場では貨幣セット・金属工芸品・造幣せんべい等の販売を行います。
    • 37.5℃以上の熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)など体調が優れない方は、入場を控えていただきますようお願いいたします。
    • 手指消毒用アルコールを準備し、アルコール消毒を行える機会を設けております。
    • お客様の不注意による事故及び第三者に怪我を負わせた場合等については、造幣局は法令に基づき賠償義務が発生する場合を除き、責任を負いかねます。
    • 悪天候等により、桜の通り抜けを急遽中止とさせていただく場合がありますのであらかじめご了承願います(中止の場合は、造幣局のホームページでお知らせしますので、お越しになられる際は、事前にご確認をお願いします。また、お申込みいただきました皆様のメールアドレスにも中止のご案内を送信いたします)。

    電動車椅子等をご利用の皆様へ

     電動車椅子、ハンドル型電動車椅子(ハンドル操作により操縦する電動車いすで、3輪式及び4輪式のもののこと)にお乗りのままご観桜いただけます。
     なお、ご来場に際しては特に制限を設けておりませんが、上段の「お願いとご案内」に加え、以下の点にご留意ください。
    • 期間中は、多くのお客様の来場が予想されます。
      このため、桜の通り抜け通路内では、低速での通行をお願いするとともに、周囲の状況に十分ご注意のうえご観桜ください。
    • 電動車椅子等をご利用の方及び配慮が必要な方で、桜の通り抜け通路でのスタッフによる先導などの対応をご希望される場合は、お近くのスタッフまたは警備員にお声掛けください。
      なお、対応を行うスタッフに限りがあるため、場合によってはお待ちいただく場合があります。

    トップに戻る

    お問い合わせ先

    桜の通り抜け申込専用ダイヤル Tel:06-7712-2508
    (午前9時~午後7時)

    桜の通り抜け申込専用ダイヤルの案内期間は、令和7年3月17日(月曜日)から4月11日(金曜日)までです。

    トップに戻る

    上に戻る