本文へ移動
法人番号 6120005008509

ホームページへ

English

はくぶつかんへいこう!2かいてんじしつ「シアターと造幣局の歴史」

2(かい)展示室(てんじしつ)「シアターと造幣局(ぞうへいきょく)歴史 (れきし)

映像(えいぞう)シアター

映像(えいぞう)連動(れんどう)して、模型(もけい)照明(しょうめい)演出(えんしゅつ)があります。

造幣局(ぞうへいきょく)創業当時(そうぎょう とうじ)様子(ようす)がわかる「造幣局(ぞうへいきょく)誕生(たんじょう)・その歴史(れきし)役割(やくわり)(やく)13(ふん)」と、現在(げんざい)造幣局(ぞうへいきょく)仕事(しごと)がわかる「造幣(ぞうへい)ナウ・現在(げんざい)造幣(ぞうへい)事業(じぎょう)やくふん」の2本立ほんだてです。

毎時間(まいじかん)00ふんと30ふん(930ふんから16までのあいだ)に、シアター上映(じょうえい)しています。

ガス(とう)

このガス(とう)は、明治(めいじ)(ねん)(1871(ねん))の創業当時(そうぎょうとうじ)造幣局(ぞうへいきょく)構内(こうない)付近(ふきん)街路(がいろ)()てられたものです。その(あか)るさは、ろうそくや行灯(あんどん)のあかりしか()らなかった大坂(おおさか)人々(ひとびと)おどろかせました。

天秤(てんびん)

明治(めいじ)(ねん)(1876(ねん))に、造幣局(ぞうへいきょく)技師(ぎし)製作(せいさく)したもので、金貨(きんか)などの(おも)さを(はか)るのに使つかわれていました。

複式簿記帳簿(ふくしきぼきちょうぼ)

近代的(きんだいてき)方法(ほうほう)()()れられたのは工業技術(こうぎょうぎじゅつ)だけではありませんでした。

日本(にっぽん)はじめての複式簿記(ふくしきぼき)採用(さいよう)し、自家製(じかせい)のインクによる記帳(きちょう)(おこな)い、風俗面(ふうぞくめん)でも断髪(だんぱつ)廃刀(はいとう)洋服(ようふく)着用(ちゃくよう)するなど近代化(きんだいか)先駆者(せんくしゃ)として欧米文化(おうべいぶんか)吸収(きゅうしゅう)(つと)めました。

硫酸製造所(りゅうさんせいぞうしょ)模型(もけい)

創業当時(そうぎょうとうじ)造幣局(ぞうへいきょく)ではたくさんの硫酸(りゅうさん)必要(ひつよう)だったので、これを自給(じきゅう)するために硫酸製造所(りゅうさんせいぞうしょ)開設(かいせつ)しました。当時(とうじ)は、図面(ずめん)により設備(せつび)つく技術(ぎじゅつ)発達(はったつ)していなかったので、このような模型(もけい)つくり、これをもとにして建物(たてもの)建設(けんせつ)されました。

この模型(もけい)は、経済産業省(けいざいさんぎょうしょう)平成(へいせい)20年度(ねんど)近代化(きんだいか)産業遺産(さんぎょういさん)登録(とうろく)されました。



はくぶつかんへいこう!トップページ

上に戻る