江戸時代のお金のしくみ
現在、私達は10進法を使っています。 例えば、1円玉10枚と10円玉1枚は同じ価値ですね。
では江戸時代のお金はどうだったのでしょう。
江戸時代は4進法を使っており、1朱4枚と1分1枚が同じ価値で、1分4枚と1両1枚が同じ価値でした。 つまり、1両=4分=16朱=4000文となっていました。
実際にお金のしくみについての表を作ってみましょう!お金の大きさはほぼ原寸大になっています。
夏休みの自由研究にも利用してね。
1両は小判1枚です。「小判十両で首が飛ぶ」といわれ、10両を盗んだら死刑になるほどの大金でした。庶民は一生小判を見ることなどなかったくらいです。
お金の種類は、大判・小判のような金貨と丁銀・豆板銀のような銀貨及び銭貨がありました。金貨は、額面のある計数貨幣ですが、銀貨は重さを量って使用する秤量貨幣でした。のちに銀貨にも一分銀などの計数貨幣ができるようになります。
金貨は主に江戸で使用され、銀貨は大坂で使われました。