本文へ移動
法人番号 6120005008509

ホームページへ

English

工場見学(本局)

造幣局では、工場見学を行っています。工場には見学用の特別の廊下を設け、ガイドが説明しながらご案内いたします。

【工場見学再開のお知らせ(本局)】
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、工場見学を休止しておりましたが、1回当たりの見学人数を最大10名までとして再開しております。
【工場見学の予約受付について】
現在、3月分の予約受付を行っております。
4月分の予約受付は、3月23日(木曜日)午前9時00分より開始いたします。

工場見学のご案内

見学日 月曜日~金曜日
(国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始を除きます。)
※業務の都合により見学できない場合があります。
桜の通り抜け期間中及び桜の通り抜け開始日の前日は、工場見学を休止いたしますのでご了承願います。
見学時間 <開始時間>
(1)9時00分 (2)10時00分 (3)13時00分 (4)13時30分
※工場見学の入門手続きは、各開始時間の15分前からです。それまでは入門できません。

<所要時間>
約90分
※毎月第3水曜日は、造幣博物館が休館日のため、見学時間は60分になります。
受付人数 1回当たり最大10名まで
申込方法 工場見学予約サイトからの事前予約が必要です。
工場見学予約サイトをご利用になれない方には、電話による受付も行います。


〇工場見学予約サイトによる申込
(1)工場見学予約サイトにてお申込みください。
希望日時に空きがありましたら、その枠をクリックして(押して)予約登録を行ってください。
※予約は見学希望日の前日の午後5時00分までです。
(2)予約が完了しましたら、予約登録完了メールを送信いたします。見学当日に、その予約登録完了メール(印刷物可)と身分証明書をご提示ください。
※事前にご相談のある方は、電話によりお問い合わせください。


〇電話による申込
(1)次の連絡先までお電話にてお申込みください。(受付時間は、平日の午前9時00分~午後5時00分です。)
造幣局広報官(事業案内担当)
Tel.06-6351-6150
※予約は見学希望日の1営業日前の午後5時00分までです。
(2)電話にて予約が完了しましたら、代表者様のメールアドレスに予約登録完了メールを送信いたします。見学当日に、その予約登録完了メール(印刷物可)と身分証明書をご提示ください。
※メールアドレスをお持ちでない方には、予約完了番号を口頭でお伝えします。
見学内容
(1)ビデオ上映(日本語、英語、中国語、韓国語)と造幣局の概要説明
(2)貨幣工場見学(ガラス越しにガイドが説明)
(3)造幣博物館(自由見学)
※見学順が入れ替わることもあります。
見学料 無料

工場見学に関するお願い

〇新型コロナウイルス感染症に関連した対応について

    【ご来局の皆様へのお願い】
  • 風邪のような症状のある方、体調のすぐれない方は、ご来局をお控えください。
  • マスクの着用はお客様個人の判断に委ねることを基本とします。ただし、混雑時等においては、マスク着用の推奨又はご協力をお願いする場合があります。
  • 受付時の検温にご協力ください。なお、体調不良(37.5℃以上の発熱、咳、咽頭痛)の方につきましては、入場をお断りいたします。
  • 受付時に「お名前・お住いの都道府県・お電話番号」の記載をお願いいたします。
  • 咳エチケットの徹底、こまめな手洗い・手指の消毒をお願いいたします。
  • 適切な間隔をとって静かにご見学ください。
  • 展示物には触れずにお楽しみください。
  • 感染の疑いのある者が発生した場合等においては、保健所・医療機関等と適切に連携して対応いたします。
    【当局の主な感染症予防対策の取り組み】
  • 入構時の検温
  • アルコール消毒液の設置
  • アクリル板、ビニールカーテンの設置
  • ガイドのマスク・手袋の着用
  • 清掃・消毒・換気の徹底
  • 抗菌コーティングの実施
〇来局時の注意事項

  • 工場見学の入門手続きは各回の所定の時間までにお済ませください。
  • 各回の見学開始時間は厳守してください。
    見学開始時間に遅れた場合には、原則、工場見学できません。
  • 警備上の都合により、入門の際、本人確認を行いますので、免許証、健康保険証(写し可)、パスポート、学生・生徒証、郵便物等を必ずご持参ください。
    ご持参いただかない場合は、入場をお断りします。
  • 当日は、予約したことが証明できるもの(予約登録完了メールを印刷の上、持参していただくか、スマートフォン等の画面で、メールの内容を受付で提示していただきます。もしくは電話予約時に口頭にてお伝えした「予約完了番号」)をご持参ください。証明できるものを忘れた場合は見学いただけない場合がございます。
  • 普通乗用車、バイク、自転車の駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用のうえ、お越しください。
  • ロッカーは現在ご利用いただけませんので、必要最小限の荷物で造幣局へお越しください。(見学中の荷物のお預かりもできません。)
〇見学に際しての注意事項

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、工場見学が中止になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 点検などのため、やむを得ず機械が停止している場合がございます。その場合はVTRでのご案内となります。
  • 小学生以下の方は保護者同伴でお願いいたします。
    なお、未就学児のお子様をお連れになる場合、常時、保護者の方にご対応をお願いいたします。
  • ペットの同伴はできません。
  • 貴重品の管理は、各自の責任においてお願いいたします。紛失等について、一切の責任を負いかねます。
  • 危険物等は構内に持ち込まないでください。
  • 構内は全て禁煙及び飲食禁止となっております。
  • 酒気帯びの方は参加できません。
  • 造幣局敷地内(特に、受付周辺)で行動される場合において、納品業者の車両やバス、その他交通整理に必要な車止め等の器具などがありますので、周囲に対し、十分ご注意ください。
  • 構内でのお手洗いは、受付付近と博物館内の2か所ございます。
    (※貨幣工場においてはお手洗いがございません。)
  • 授乳室・おむつ交換台は造幣博物館内にございます。
  • 夏場は造幣局敷地内に蚊が発生していることがございます。各自で虫刺され対策をしてください。
  • 造幣局(警備員、ガイド及び当局職員)の指示及び説明、標識等の注意事項には必ず従ってください。
  • 職員の指示に従っていただけない場合は、見学をお断りいたします。
  • 工場見学は職員がご案内します。順路以外の場所に立ち入らないでください。
  • 工場見学中、動画撮影及び録音については一切禁止です。写真撮影はできますが、一部撮影禁止の場所がございます。
  • 他の工場見学者等に迷惑を掛けないようお願いいたします。工場見学中は、私語・写真撮影以外でのスマートフォンや携帯電話のご使用は控えてください。

アクセス

〇住所
〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79

〇駐車場
造幣局には、自家用車用の駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用のうえ、お越しください。

〇電話番号
06-6351-6150
造幣局広報官(事業案内担当)

地図画像の画像

上に戻る