法人番号 6120005008509
English
造幣局の案内
サイトマップ
文字の大きさ
小
中
大
English
造幣局案内
サイトマップ
トップページ
造幣局について
造幣局の紹介
情報公開・個人情報保護・公文書管理
職員採用情報
調達情報
造幣事業を知る
貨幣製造事業
装金事業
試験検定事業
研究開発
貨幣を知る
東京2020競技大会記念貨幣
貨幣に関するデータ
貨幣の偽造防止技術
東日本大震災復興事業記念貨幣
新幹線鉄道開業50周年記念貨幣
地方自治法施行60周年記念貨幣
造幣局を楽しむ
工場・博物館・展示室の見学
出張講演・出張造幣局(本局)
特別展などのお知らせ
桜の通り抜け(大阪)
桜のさんぽ道(さいたま)
花のまわりみち(広島)
イベントのお知らせ
国際コイン・デザイン・コンペティション
造幣局製品を買う
製品説明
申込受付・販売中の製品
販売予定製品(通信販売)
販売終了製品
オンラインショップ
ミントショップ
ミントクラブ(情報誌)
海外に居住の皆様へ
販売に関するお問合せ
製品案内をご希望のお客様
永くご愛蔵いただくために
キッズページ
ぞうへいきょく探検隊
HOME
>
造幣局を楽しむ
>
桜の通り抜け(大阪)
> 桜樹一覧表 [い]
通り抜け(大阪)
沿革・データ
俳句・川柳
桜樹一覧表
桜の通り抜け
桜樹一覧表 [い]
伊豆最福寺枝垂(いずさいふくじしだれ)
静岡県伊豆市の最福寺にある桜です。枝は垂れ下がり、花は開花すると白色になります。花は大きく、その昔、満開の頃には、対岸の清水方面から見えたとの話があります。
本数:2本
トップに戻る
市原虎の尾(いちはらとらのお)
京都洛北市原にあった桜で、その咲く有様は、虎の尾のようで、花は淡紅白色で、花弁数は30~40枚です。
本数:3本
トップに戻る
一葉(いちよう)
東京荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雌しべがでるのでこの名があります。花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかります。
本数:3本
トップに戻る
早晩山(いつかやま)
東京荒川堤にあった里桜で、花は大輪、花弁の先端に深い切り込みがあるのと花弁の中央に紅の縦線が入るのが特徴で、花は淡紅色を帯びた白色です。
本数:1本
トップに戻る
糸括(いとくくり)
江戸時代から知られている里桜で、糸で括ったように束状に花が咲くのが特徴です。花は淡紅色で、花弁数は10~15枚です。
本数:2本
トップに戻る
妹背(いもせ)
花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付けられました。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られます。
本数:5本
トップに戻る
伊予薄墨(いようすずみ)
松山市西法寺に原木のある桜で、花は淡紅色で、花弁数は10~20枚あり、小輪咲きの優雅な里桜です。
本数:1本
トップに戻る
伊予菊桜(いよきくざくら)
原木は四国の松山にあり、低木で金沢、能登に多い、菊咲きの桜です。よく茂った葉間に花をつけ、数は余り多くなく、花弁数は大小合わせて100~130枚程度です。
本数:1本
トップに戻る
伊予熊谷(いよくまがい)
匂い桜の一種で、愛媛県土居町(現・四国中央市)で栽培されており、その名は、匂いが川の流れにのって植栽地から4キロメートル下流の熊谷橋まで届くことに因んでいます。
本数:1本
トップに戻る
上に戻る