本文へ移動
法人番号 6120005008509

ホームページへ

English

「日進学社と造幣局」(2025年4月2日)

博物館2階に、新たに「日進学社」関連の展示コーナーを設置しました。

日進学社とは、明治時代の造幣局にあった学校です。明治5(1872)年5月に職員の有志によって始まり、明治8(1875)年に正式な学校として認可されました。

展示コーナーには、日進学社のカリキュラムがまとめられた「諸規則之類」や、

諸規則之類の展示写真

日進学社で学んだ人物を紹介するパネルがあります。
さらに、出席率が悪い生徒たちに対して、当時の造幣局の幹部が、勉学に励むように叱咤激励をする書簡も紹介しています。

書簡の展示写真

日進学社は、造幣局の官員や職人だけでなく、その家族や近隣に居住する者も、外来生として学ぶことができました。後に小学科、幼稚園、女紅科(女子に裁縫などを教える学科)も設置され、在校生の数が100人を超えたこともあったそうです。

今年、日進学社が設立150年目を迎えることから、明治時代の造幣局に学校が存在した、という歴史を知っていただきたく、紹介するコーナーを設置しました。
博物館にお越しの皆さま、ぜひ日進学社のことも知ってくださいね。

上に戻る