法人番号 6120005008509

English
全国からの桜の品種、ご紹介
花のまわりみちの桜樹一覧表
花笠(はながさ)

花笠(はながさ)

北海道松前町で、「福禄寿」の実生から選出育成した大輪の美しい桜で、大輪の花型が花笠に似ているので、この名が付けられた。花は紅色で、花弁数は30枚程ある。

本数:4本


トップに戻る

萬里香(ばんりこう)

萬里香(ばんりこう)

東京荒川堤にあった桜で、芳香が良いのでこの名が付けられた。花は白色で、花弁数は20~25枚ある。

本数:3本


トップに戻る

日暮(ひぐらし)

 日暮(ひぐらし)

東京荒川堤にあった品種。花は外側の花弁の先端と外面は淡紅紫色、内側の花弁はほとんど白色である。花弁数は約20枚ある。

本数:4本


トップに戻る

平野妹背(ひらのいもせ)

平野妹背(ひらのいもせ)

京都平野神社境内にあった桜。花は紫味を帯びた淡紅色で、開花につれ淡紅白色になる。花弁数は22~25枚で、花は横向き又は下向きに咲く。

本数:1本


トップに戻る

ヒロシマエバヤマザクラ(ひろしまえばやまざくら)

ヒロシマエバヤマザクラ(ひろしまえばやまざくら)

平成6年、広島江波山公園で発見された山桜の一種で過去の文献にもなく、全国でも類を見ない珍品種であることからこの名が付けられた。淡紅色の花が水平に開花し、花弁数は5~13枚ある。

本数:1本


トップに戻る

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿(ふくろくじゅ)

東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。花弁数は15~20枚ある。

本数:4本


トップに戻る

普賢象(ふげんぞう)

普賢象(ふげんぞう)

室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているところから、この名が付けられた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となる。花弁数は20~50枚ある。

本数:10本


トップに戻る

紅笠(べにがさ)

紅笠(べにがさ)

北海道松前町で、「糸括」実生の中から選出育成された桜である。花は淡紅色で、直径5~6cmもある大輪で、花弁数は50~60枚ある。

本数:3本


トップに戻る

紅時雨(べにしぐれ)

紅時雨(べにしぐれ)

北海道松前町で、「東錦」の実生の中から選出育成された桜である。紅色の豊な花が垂れ下がって咲くことから、この名が付けられた。花は濃紫紅色で、花弁数は28~40枚ある。

本数:1本


トップに戻る

紅玉錦(べにたまにしき)

 紅玉錦(べにたまにしき)

北海道松前町で、八重霞桜と里桜の交配により育成された桜で、つぼみが紅の玉のようになり、花が球状になる。花は淡紅色の大輪で、花弁数は40~50枚ある。

本数:2本


トップに戻る

紅提灯(べにぢょうちん)

紅提灯(べにぢょうちん)

花の色は淡紅色。蕾は濃紅色で咲きはじめは紅色となり開花が進むと紅色から淡紅色となる。花弁数は30枚前後である。

本数:1本


トップに戻る

紅手毬(べにてまり)

紅手毬(べにてまり)

小手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられた。

本数:4本


トップに戻る

紅豊(べにゆたか)

紅豊(べにゆたか)

北海道松前町で育成された桜。花は濃紅色で豊かな重弁(花弁数は15枚程)の桜となったので、この名が付けられた。

本数:5本


トップに戻る

帆立(ほたて)

帆立(ほたて)

花は白色で、雄しべの1~2本が花弁化して、帆を立てたような形をしているところから、この名が付けられた。花弁数は5枚ある。

本数:1本


トップに戻る

上に戻る