出張造幣局(本局)

造幣局では、日頃皆さんが使っている1円から500円までのお金が、どのように造られ、どのような工夫がされているのかをビデオやパネルを使って紹介する「出張造幣局」を行っています。
お金の役割や、その大切さを理解していただくことで、経済のしくみを学ぶ機会としてお役立ていただければと考えています。
学校の社会科学習や地域の教養講座などとして、是非ご検討の上、お申し込みください。
申込要領 | |
---|---|
申込手続 | 1.実施希望日の2週間前までに、お電話でお問い合わせください。 2.出張造幣局申込書[PDF]に必要事項を記入の上、FAXで送付してください。 3.手配できる職員の都合で、日程を調整させていただく場合があります。(なお、説明や会場における諸条件については、別途ご相談させていただきます。) |
実施日時 | 平日の午前10時から午後5時の間。 |
人数 | およそ20名から50名までのグループや団体 |
会場 | 大阪府下で、日帰りが可能な範囲で造幣局職員がお伺いします。 会場をご用意ください。 |
所要時間・内容 | ※所要時間や詳細についてはご相談ください。 約1時間 ・ビデオ視聴(貨幣のできるまで) ・お金の製造工程について説明 ・お金の役割についてなど |
費用 | 無料 |
その他 | 政治、宗教又は営利を目的とする場合はお申し込みいただけません。 |
受付窓口 | *申込受付は、平日の午前9時から午後5時までです。
〒530-0043大阪市北区天満1-1-79
造幣局広報課(事業案内担当) TEL.06-6351-6150 FAX.06-6351-5481 |