国際コイン・デザイン・コンペティション入賞作品デザイン[2000~2005]

国際コイン・デザイン・コンペティション
入賞作品デザイン [2000~2005]
独立行政法人造幣局は、国内のみならず広く海外からデザインを募ることにより貨幣デザインの芸術性の向上に寄与すべく、国際コイン・デザイン・コンペティションを年に1回開催しております。
たくさんの方々に審査を通過したすばらしい作品デザインをご紹介したいという観点から、2000年からの一般部門の入賞作品デザイン(素描)を掲載いたします。
今後ともこのコンペティションに対して国内外から多数の応募があり、貨幣デザインの芸術性の向上に繋がることを願ってやみません。
2000年 入賞作品
| 審査結果 | 作者 | 図柄 | テーマ | 
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | Friedrich Brenner氏 (ドイツ) |  | ディーゼル機関発明100年 | 
| 優秀賞 | Yang, Gyeong-yeol氏 (韓国) |  | 2002ワールドカップ | 
| 佳作 | Daniela Faccenna氏 (イタリア) |  | ローマ2000年祭 (Jubilee 2000, Rome, Italy) | 
| 佳作 | Ewa Tyc-Karpinska氏 (ポーランド) |  | 欧州サッカー選手権2000 | 
| 佳作 | Chon, Young-yul氏 Seo, Chang-ho氏 (韓国) |  | 2002ワールドカップII | 
2001年 入賞作品
| 審査結果 | 作者 | 図柄 | テーマ | 
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | Nicolas Cozon氏 (フランス) |  | 水-命の象徴・火-愛の象徴 | 
| 優秀賞 | Nayaya Bello Muhammad氏 (ナイジェリア) |  | アフリカの通貨 | 
| 佳作 | Damir Mataušic氏 (クロアチア) |  | 2001ヒトゲノム解読 | 
| 佳作 | István Kósa氏 (ハンガリー) |  | 書籍印刷から550周年 | 
| 佳作 | Radhe Shyam Mulmi氏 (ネパール) |  | 世界平和へのビジョン | 
2002年 入賞作品
| 審査結果 | 作者 | 図柄 | テーマ | 
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | Maurizio Sacchetti氏 (イタリア) |  | 東洋と西洋:芸術におけるお互いの影響 | 
| 優秀賞 | Emerson Romney G.Abraham氏 (フィリピン) |  | フィリピン固有の人々 (Bagobo Tribe) | 
| 佳作 | Volodymyr Atamanchuk氏 (ウクライナ) |  | 子供達のために! | 
| 佳作 | 北中 幸司氏 (日本) |  | 中之島図書館創立100周年 | 
| 佳作 | Oleg Gavrizon氏 (イスラエル) |  | ブロンズ日記 | 
2003年 入賞作品
| 審査結果 | 作者 | 図柄 | テーマ | 
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | Anna Beata Wątróbska-Wdowiarska氏 (ポーランド) |  | Krzysztof Penderecki (偉大なポーランドの作曲家・指揮者)誕生70周年記念日 | 
| 優秀賞 | Robert Kotowicz氏 (ポーランド) |  | ローマ法王ヨハネ・パウロ2世在位25周年 | 
| 佳作 | Vladimir Demianenko氏 (ウクライナ) |  | 地球を守れ | 
| 佳作 | Ismail Ibrahim氏 (マレーシア) |  | 惑星を救え | 
| 佳作 | Abel Rivera Guerrero氏 (ペルー) |  | 文化の源 | 
2004年 入賞作品
| 審査結果 | 作者 | 図柄 | テーマ | 
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | Oleksandr KHARUK氏 Sergiy KHARUK氏 Volodymyr TARAN氏 (ウクライナ) |  | ウクライナの自然 | 
| 優秀賞 | Maurizio Sacchetti氏 (イタリア) |  | Fosco Maraini (高名なイタリアの人類学者、東洋学者、作家、写真家)への敬意 | 
| 佳作 | Ismail Ibrahim氏 (マレーシア) |  | 子供を救おう | 
| 佳作 | Anna Beata Wątróbska-Wdowiarska氏 (ポーランド) |  | Andrzej Wajda | 
| 佳作 | Laura Parham氏 (アメリカ) |  | オリンピックの受賞者 | 
2005年 入賞作品
| 審査結果 | 作者 | 図柄 | テーマ | 
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | Stas Kadochnikov氏 (ウクライナ) |  | チェルノブイリの悲劇―世界の悲劇 | 
| 優秀賞 | Ismail Ibrahim氏 (マレーシア) |  | 自然の力 | 
| 佳作 | Attila Rónay氏 (ハンガリー) |  | Mihály MUNKÁCSY(ハンガリーの高名な画家)を記念して | 
| 佳作 | Volodymyr TARAN氏 Oleksandr KHARUK氏 Sergiy KHARUK氏 (ポーランド) |  | ウクライナの昆虫 | 
| 佳作 | Laura Parham氏 (アメリカ) |  | ウミガメ | 














