第40回「お金と切手の展覧会」(北九州展)の開催について(2017年7月7日)
「『お金と切手の展覧会』北九州展」は8月15日をもちまして終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。
【展覧会開催の目的】
国民生活に不可欠な貨幣、銀行券、切手等の製造事業を広く国民の皆さんにご紹介するとともに、貨幣、銀行券等の製造工程や偽造防止技術、その歴史等に関する知識の普及を図ることを目的に開催しています。
本展覧会は、全国の主要都市において、毎年1回夏休みの期間に百貨店の会場において、入場無料で開催してきており、本年度は第40回目の展覧会を福岡県北九州市小倉の小倉井筒屋で開催します。
【開催の主体】
貨幣製造等の造幣事業を行う独立行政法人造幣局と銀行券等の印刷事業を行う独立行政法人国立印刷局並びに印刷製紙技術の振興や銀行券等の知識の普及を目的とする一般財団法人印刷朝陽会の共催で開催します。
【開催期間及び開催会場等】
- 共 催
- 独立行政法人 造幣局
独立行政法人 国立印刷局
一般財団法人 印刷朝陽会 - 展覧会名称
- 第40回「お金と切手の展覧会」北九州展
- 開催場所
- 小倉井筒屋 新館9階 パステルホール
- 開催期間
- 平成29年8月9日(水曜日)~8月15日(火曜日)
午前10時~午後7時
(ただし、最終日は午後5時閉場) - 入場料金
- 無料
- 協 賛
- 株式会社 井筒屋
- 後 援
- 福岡県教育委員会、北九州市、北九州市教育委員会、北九州商工会議所、北九州中央郵便局、NHK北九州放送局、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、西日本新聞社、九州朝日放送、RKB毎日放送、FBS福岡放送、テレビ西日本、TVQ九州放送
【本展覧会の内容】
この展覧会では、造幣局及び国立印刷局の各博物館に展示している珍しい紙幣、切手や貨幣等に関する歴史及び技術並びに事業内容などを紹介するほか、お金に関する各種の資料を展示します。
また、来場者による体験コーナーを多く設けるなど夏休み中の学習活動や社会教育に役立つように努めています。
【貨幣関係の展示】
珍しい大判・小判などの古銭や造幣事業に関連した貴重な品々を展示するとともに、貨幣の製造工程、勲章等を実物や写真パネルによりわかりやすく紹介します。また、古銭の拓本体験、貨幣袋の重さ体験、コインの選別機体験などの体験コーナーも設けています。
《造幣局会場の主な企画》
- 貨幣のできるまで
- 大判、小判と明治以降の貨幣
- 貨幣の偽造防止技術
- 日本の記念貨幣
- 勲章や褒章及び金属工芸品
- 体験コーナー
・古銭の拓本体験、貨幣袋の重さ体験、コインの選別機体験 - 販売コーナー(「北九州展」開催記念の貨幣セット、金属工芸品等)
こちらの「お金と切手の展覧会」貨幣セットをご覧ください。 - 造幣局のご案内
【銀行券、切手関係の展示】
お札や切手等の展示のほか、お札の歴史、珍しい世界のお札、またお札の偽造防止技術などの紹介をします。お札の凹版彫刻の実演、来場者による凹版印刷体験や手すきはがき体験、一億円の重さ体験など各種の体験コーナーを設けています。
《国立印刷局会場の主な企画》
- お札・切手のできるまで
- お札の偽造防止技術
- お札と切手の歴史
- 珍しいお札と切手
- 体験・実演コーナー
・一億円の重さ体験 ・手すきはがき体験
・凹版印刷体験 ・凹版彫刻実演 - 国立印刷局のご案内
【その他】
このように、日常目にすることのない貴重な資料や体験を北九州の皆さんに広く紹介し、特に夏休み期間中に本展覧会が開催されますので、学校教育や社会教育にも役立つ展覧会となっています。また、会場において貨幣や紙幣の歴史に関する記念講演会(平成29年8月12日(土曜日)13時~)を行いますので、多くの方のご来場をお待ちしております。
ハローダイヤル Tel:050-5548-8686 (8時から21時まで)
イベント全般 造幣局広報室 Tel:06-6351-5105